illustratorだけの話ではありませんが、皆さんファイルネームちゃんと設定しています?
あなたは、当たり前だよ!とお思いかもしれません。
でも、PCの初心者はファイルネームをキチンと設定しないで保存する事が多いのです。
これをちゃんとやっておかないと、トラブルの元になります。
あなたは、当たり前だよ!とお思いかもしれません。
でも、PCの初心者はファイルネームをキチンと設定しないで保存する事が多いのです。
これをちゃんとやっておかないと、トラブルの元になります。
おはようございます!
PCで作業しているとかなり多いのがこのファイルネームによるトラブルです。
PCで作業しているとかなり多いのがこのファイルネームによるトラブルです。
量産される「名称未設定」ファイル
ファイルを保存するとき、特に気しないと「名称未設定1…」という名前になりますね。
学校や初心者講習で教えていると、多くの初心者がやりがちな事です。
「名称未設定」は誰が保存しても名称未設定です。
そのため、以下のことは特に会社や学校など、複数の人が共有するPCを使う場合に起こります。
などといった叫びが良く聞こえてきます。
そして時には、
学校や初心者講習で教えていると、多くの初心者がやりがちな事です。
「名称未設定」は誰が保存しても名称未設定です。
そのため、以下のことは特に会社や学校など、複数の人が共有するPCを使う場合に起こります。
先週作ったファイルが見つかりません
昨日作ったファイルが別のモノになってます!
などといった叫びが良く聞こえてきます。
そして時には、
先生先生!イーノの作ったファイルってどこにあるノ?
といったヘルプ要請が出ることも。
君が作ったファイルがどこにあるかは君しか知りませんよ…。
こういった場合しょうがないので本人の記憶を頼りに名称検索したり、日付で探したりすることになります・・・。
これ結構大変なのですよね・・・。
本人も無意識にやっていることなので、検索するための条件を思い出してもらうためにいろいろ思い当たりそうなヒントを提示してもらう必要があります。
これ結構大変なのですよね・・・。
本人も無意識にやっていることなので、検索するための条件を思い出してもらうためにいろいろ思い当たりそうなヒントを提示してもらう必要があります。
ファイル名称と内容に関係を持たせよう
このブログを始めるにあたり、幾つかのブログ指南的なブログサイトを周り参考にしたのですが、良く書いてあったのは、
「内容を推測しやすい記事タイトルにしましょう」
ということでした。
そうですよね、その方が読者が読んでくれそうです。
ファイルネームも同じです。
作成するファイルはまずあなた自身がファイルネームを見て「これは○○だ」と即理解できるものが望ましいと思います。
また、全て個人で完結する作業なら良いのですが、自分が作ったものを素材としてまた別の誰かが作業を継承して使っていくことはデザインの世界では当たり前のことです。
ファイルを渡す度に「これなんですか?」といったやり取りを極力防ぐ必要もあると思います。
ですので、PCでファイルを作る際も、
となりますね(笑)
ファイル以外でも、同じようなことはいくつも言えます。
などなど。
この辺キチンとしておかないと後々すごく苦労します。
私は学校でIllustartorやPhotoshopで素材を作り、AfterEffectsでアニメーションを付けて動画にして完成させる、といった事も教えています。
ファイルネームが全部名称未設定だったり、レイヤーもレイヤー1,2,3…だったりして、トラブル対応する際にも、
などと一つ一つ確認しながら修正あるいは修正方法の説明をしています。結構大変なのです。
※illustratorやPhotoshopは新規レイヤーを作成すると、必ず「レイヤー1」となる。
さらに増やすと末尾の数字が増えていき、レイヤーを複製すると「レイヤー1のコピー」、さらに複製すると「レイヤー1のコピーのコピー」となり、カオス状態に。
「内容を推測しやすい記事タイトルにしましょう」
ということでした。
そうですよね、その方が読者が読んでくれそうです。
ファイルネームも同じです。
作成するファイルはまずあなた自身がファイルネームを見て「これは○○だ」と即理解できるものが望ましいと思います。
また、全て個人で完結する作業なら良いのですが、自分が作ったものを素材としてまた別の誰かが作業を継承して使っていくことはデザインの世界では当たり前のことです。
ファイルを渡す度に「これなんですか?」といったやり取りを極力防ぐ必要もあると思います。
ですので、PCでファイルを作る際も、
内容を推測しやすいファイルネームにしましょう
となりますね(笑)
ファイル以外でも、同じようなことはいくつも言えます。
中身が推測しやすいフォルダネームにしましょう
中身が推測しやすいレイヤー名にしましょう」
などなど。
この辺キチンとしておかないと後々すごく苦労します。
私は学校でIllustartorやPhotoshopで素材を作り、AfterEffectsでアニメーションを付けて動画にして完成させる、といった事も教えています。
ファイルネームが全部名称未設定だったり、レイヤーもレイヤー1,2,3…だったりして、トラブル対応する際にも、
えーと、この四角形はどのレイヤーにあるの…?
などと一つ一つ確認しながら修正あるいは修正方法の説明をしています。結構大変なのです。
※illustratorやPhotoshopは新規レイヤーを作成すると、必ず「レイヤー1」となる。
さらに増やすと末尾の数字が増えていき、レイヤーを複製すると「レイヤー1のコピー」、さらに複製すると「レイヤー1のコピーのコピー」となり、カオス状態に。
差分ファイルってなに?
もう一つ大事な事があります。
それが、「差分ファイルを保存する」ということです。
例えば「A.ai」というファイルを作り、とりあえず1時間くらい作業して、ふと思いついて変更したとします。
作業してるとふいに電源が落ちたり、ソフトが強制終了したりなんていうトラブルが起こりますから、Ctrl(Cmd)+Sは無意識的にやっちゃいますよね。
その後、全体像を見てみたら思いつきでやったアレのために何だかおかしい、ということってよくあると思います。
そして、いわゆるクリエイティブ業界につきものの、恐ろしい「クライアント(や上司)の思いつき」なんてものも…。
というやつです。
お判りいただけますでしょうか。
Ctrl(Cmd)+Sの上書き保存をしてしまうと、以前のファイルは消えてしまいます。
もう元には戻らないので、最初からやり直しということに…。
それが、「差分ファイルを保存する」ということです。
例えば「A.ai」というファイルを作り、とりあえず1時間くらい作業して、ふと思いついて変更したとします。
作業してるとふいに電源が落ちたり、ソフトが強制終了したりなんていうトラブルが起こりますから、Ctrl(Cmd)+Sは無意識的にやっちゃいますよね。
その後、全体像を見てみたら思いつきでやったアレのために何だかおかしい、ということってよくあると思います。
そして、いわゆるクリエイティブ業界につきものの、恐ろしい「クライアント(や上司)の思いつき」なんてものも…。
やってみてもらったけど、やっぱり前の方が良いので戻して」
というやつです。
お判りいただけますでしょうか。
Ctrl(Cmd)+Sの上書き保存をしてしまうと、以前のファイルは消えてしまいます。
もう元には戻らないので、最初からやり直しということに…。
まとめ
みなさんも、「ファイルネームをしっかり設定する」「差分ファイルを作る」という安全策をぜひやってみてください。
私の場合は、自分の試行錯誤、クライアントや上位職のディレクターなどの思いつきなどに対応する際は必ず差分ファイルを用意するようにしています。
「A.ai」ならば、今日が2/20なので、「A_0220_01.ai」などです。同じ日に修正が繰り返されたら末尾の数字が増えていきます。
多い時は一つのファイルが完了するまでに数十~百くらいになることもありますが、差分ファイルがあるということの安心感は絶大です。
そんなにハードディスクの空きが無いよ・・・!
ということでしたら、1つのプロジェクトが終わるまで、で良いでしょう。
プロジェクトが終わったら最終形だけ残して、あとは削除すれば良いと思います。
私の場合は、自分の試行錯誤、クライアントや上位職のディレクターなどの思いつきなどに対応する際は必ず差分ファイルを用意するようにしています。
「A.ai」ならば、今日が2/20なので、「A_0220_01.ai」などです。同じ日に修正が繰り返されたら末尾の数字が増えていきます。
多い時は一つのファイルが完了するまでに数十~百くらいになることもありますが、差分ファイルがあるということの安心感は絶大です。
そんなにハードディスクの空きが無いよ・・・!
ということでしたら、1つのプロジェクトが終わるまで、で良いでしょう。
プロジェクトが終わったら最終形だけ残して、あとは削除すれば良いと思います。
では今回はこの辺で。
おつかれさまでした!
おつかれさまでした!
コメント