
この1年の間に、仕事で大きなストレスを抱えることになったり、下の娘の中学受験があったり、非常にバタバタしていましたが、それでもブログはなんとか続けることができています。
日記だと続いたことが無いのですが、「誰かに見せたい記事」については書き続けられるもののようです。
こちらは、100記事到達のお知らせしたように、整理を行いました。
illustrator講座だけにとどまらず、AfterEffects講座についても整理しています。
大きくはベーシック講座とアドバンス講座とにわけ、その中でillustratorの場合は講座数が多いので、ベーシック講座ではソフト概要編と、基本ツール編。
アドバンス講座では素材の傾向によって分けています。
また、新たな取組みとしては、図と解説記事だけではわかりにくいかもしれないと考えまして、Youtubeにて動画版の公開を行っております。
うちのPCの場合はマイクとオーディオが別れていますので、これも必要でした。
いわずもがなですが、プチバズを起こしたワイモバイルの607HWの記事ということになります。
この記事の1年間のPVは、5071になりました。
次点が、「Illustrator CC2018登場!! 旧バージョンとの共存法」になりますが、
こちらは、3257ですので、追いつくのは厳しいでしょうね。
本当に607HWの記事が圧倒的なので、ここからブログを回遊して貰えるといいのですが、見に来る方は607HWをなんとかしたくて見にくるので、デザイン系情報にも興味もってもらうというのは厳しいですね。
「身近な科学・学びを遊びに」のきど様からイラスト制作を依頼されまして、作成いたしました。
1年間のページビュー変遷
【2018/03/02 2月の集計が出たのでグラフを差し替え】
上図が1年間のPVの変遷を示したグラフです。
これはアナリティクスのデータをGoogleスプレッドシートに移して作成したものです。
一見、いわゆるブログ成長曲線に見えなくもないですが…(笑)
ブログを開始した2月、休止していた6~8月から比べれば成長しているのは確かですが、もっとも高い月でも2018年1月の9000弱ぐらいです。
このくらいですと、ブログ収益…というほどにはまだならないですね。
デザイン情報のブログ、ということで超特化型なわけですけれども、それにしては上出来と見るべきなのか、まだまだ成長の余地はあるのか、悩ましいところです。
現状最も高かった1月から比べると今月は下がっています。
1ヶ月分の集計はまだなのでいまのグラフほど急下降ということは無いと思われますが、1月よりは確実に下ると思われます。
1月のPVが高い理由は、607HWの記事が先月末にプチバズを迎えたためですね。
この理由もわかっています。
「2018年2月1日よりワイモバイルが3Gを停波した」
のが理由ですね。
607HWというモバイルルーター配布は旧イーモバイルユーザーへの救済策ですので、停波して困る人=旧イーモバイルユーザーです。
本来救済策であるはずなのに、せっかく届いても回線接続ができない、では本末転倒ですからね。一番高い日は600弱くらいまで上がりました。
Twitterで見た限りでは私と同じ症状になった人が結構いましたので、その意味での需要だったということで、そのうち終息していくものと思われます、
しかし、いまこの瞬間も見ておられる方がいますね。
まだ解決していないのでしょうか(汗)

1年間ブログをやってみた感想
先日、「専門的な事が書けてすごい」とお褒めいただきました。
(お世辞かもしれませんが)
自分としては「専門的な事"が"」ではなくて、「専門的な、かつデザイン部門的な事"しか"」書けないので、デザインネタに偏っているだけかと思います。
元々自己肯定感が低いので、そのデザインネタそのものも「自分の引き出しの中身はあまり無い」と思っていたのですが、書き続けてみると意外と出てくるものですね。
もちろん元々自分の知識だけでは書けないものもありますので、調べて書いているものもありますが、ブログを書くことで、引き出しの中身として蓄積されていることもあるかもしれません。
自己紹介詳細版でも書きましたがその意味では、まだ空っぽじゃなかったという自己再確認にはなっています。
100記事以降に取り組んだこと
まず、illustrator講座のまとめというか、目次ページですね。こちらは、100記事到達のお知らせしたように、整理を行いました。
illustrator講座だけにとどまらず、AfterEffects講座についても整理しています。
大きくはベーシック講座とアドバンス講座とにわけ、その中でillustratorの場合は講座数が多いので、ベーシック講座ではソフト概要編と、基本ツール編。
アドバンス講座では素材の傾向によって分けています。
また、新たな取組みとしては、図と解説記事だけではわかりにくいかもしれないと考えまして、Youtubeにて動画版の公開を行っております。
動画版を作る上で声をどうするか、ということも考えました。
合成音声を作れるソフトも持っていますが、操作しながらしゃべるほうがわかりやすいかもしれないと思いまして、恥ずかしながら自声でやっております。
しゃべるとなれば当然マイクが必要ですが、PCの操作をしながらしゃべるとなるとハンズフリーでなければいけません。
ということで、以下のヘッドセットを購入しました。
声質はともかくとして、音質部分ではノイズが酷いなどといったことは何も言われていませんので十分かと思われます。
ロジクール 2018-02-08
うちのPCの場合はマイクとオーディオが別れていますので、これも必要でした。
エレコム 2015-01-16
トップページビュー
さて、何がもっとも読まれているか、というお話ですが、いわずもがなですが、プチバズを起こしたワイモバイルの607HWの記事ということになります。
この記事の1年間のPVは、5071になりました。
次点が、「Illustrator CC2018登場!! 旧バージョンとの共存法」になりますが、
こちらは、3257ですので、追いつくのは厳しいでしょうね。
本当に607HWの記事が圧倒的なので、ここからブログを回遊して貰えるといいのですが、見に来る方は607HWをなんとかしたくて見にくるので、デザイン系情報にも興味もってもらうというのは厳しいですね。
オススメ記事
100記事ときに「身近な科学・学びを遊びに」とのコラボ記事をオススメいたしましたが、今回もまたコラボしていますので、ぜひオススメしたいのが以下の記事です。「身近な科学・学びを遊びに」のきど様からイラスト制作を依頼されまして、作成いたしました。
途中いろいろときどさんと打ち合わせをする中で、きどさんのブログのDNA記事のイラストについては全部描かせていただくことになりました。
こちらの記事と併せまして、
ぜひ、きどさんのDNAの解説もご覧いただければ幸いです。
続けたいシリーズ記事
ズバリ、星座シリーズです。
天体とプラネタリウムが好きということもあり、また、毎月一回のブログ記事ネタにもなるので、12星座の作り方はやっておきたいなと思い始めたシリーズです。
ところが、友人のM子(ポインセチアやバレンタイン素材などに登場するMさんとは別人)に、「興味ないなー」と言われた通りなのか、私にとってはかなり意外でしたが、あまりPVが伸びておりません。
星座や天体は科学と美術が融合した最高のエンタメの一つだと私は思っているのですがどうなんでしょう。
いわゆるブログ記事ネタとしてはロングテールに分類されるものではありますね。
その意味では瞬間的に注目されるようなものではないのかもしれませんが、
逆に作ってしまえば長い期間見てもらえるものでもあると考えられますので、
半分意地でもありますが、12星座はやりきろうと考えております。
最終的に12星座が全部そろったら、揃った状態のものを配置したデザインを公開する予定でいます。
以下、連続記事なので、それぞれの星座の始まりの記事のみ置いておきます。
収益について
このブログを開設した時のコンセプトは「知識の収益化」です。
もちろん記事を見ていただくことによって、そして記事に関連する広告に興味を持って頂いて、それによる広告収入を得たいというのももちろんですが、
本筋としては以下のようなアクションが起きて欲しいというのが到達点です。
- このブログを見てくれた人からデザインやイラスト受注する仕組みを作る
- このブログを見てくれた人から生徒になりうる人を生み出したい
とはいえ、まだ上記2つは実現しておりません。
最近また私のメンターNさんと連絡が取れるようになったので、ブログを見てもらったら、「このブログ主がどういう人かよくわからないから、これだと仕事を依頼しようとは思わないのではないか」と指摘されました。
それもあって100記事も超えたことだし、自己紹介詳細版を公開することにいたしました。こちらも公開したばかりなのでいまのところ反応はありません。
さて、広告収入については収益化されはじめたのが9月頃からですが、
リアルな数値を出すとお叱りを受けるという通説がありますので、缶ジュースに例えると、
全期間では缶ジュース155本分ほどでしょうか。
商品紹介ではまだほとんど商品が売れていませんので収益化されていません。
アドセンスのみの収益です。
9月10本、10月15本、11月40本、12月40本、1月30本、です。
これはやはり正月のPV落ち込みが尾を引いており、2018年1月は月間PVとしては過去最大になっていますが、エンジンが回り始めたのが月後半だったのが大きく影響しているようです。
今後の目標
また言ってるよ、とお思いでしょうが…
1日500PVを目指したいと言い続けていますが、まだ届いておりません。
(瞬間としては届いてますが、安定させたいですね)
2017年12月頭に行ったSSL化のによるPVのダメージについては少し回復してきたようです。
ただ2018年1月についてはお正月の影響がありましてこちらは三が日は PV が1日100程度くらいに落ち込んでおりました。
うちはブログのジャンルとしては情報系にあたるのだと思いますが、割合とお勉強ブログの要素が大きいようで、会社の営業時間もしくは学校の授業のある日が最も PV が伸びるという法則のようなものが見えてきました。
つまり、平日はPVが伸びやすく、土日・祭日はPVが落ちやすいという法則です。
そう考えると正月はお勉強したくないですよね(汗)
お仕事を依頼してくれそうな方が現れるのを待つ、というとこですね。
最後に素材配布
今回は1周年を記念しまして、トップ絵はバレンタインのときのチョコケーキの文字を差し替えたバージョンのものと、それだけだとただの使い回しになってしまうので、苺の絵を描いてならべてみました。
このチョコケーキと苺の組み合わせの素材、苺単体の素材を公開いたします。また、普段はpngファイルを公開しておりますが、今回は苺のみillustrator形式のファイルも公開いたします。

しかし、他人の作ったillustratorファイルというものは、何かのヒントになるかと思いますので、今回は公開することにいたしました。
こちらについても普段通り自由にご利用されてかまいませんが、あくまでも「セッジ」が描いたものという認識だけはしていただけるようお願い致します。
基本的に自由にご利用いただけますが、著作権は放棄していないため、
素材サイトへのアップ、素材としての販売は許諾しておりません。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
それでは今後とも引き続き、セッジデザインをよろしくお願いいたします。
コメント