PCの電源故障でバタバタしている間に、ふと気が付いたらPCが動かない間に書き溜めていた小説が記事数の積み重ねになり150記事を超えておりました。
おはようございます!
今回はおかげさまで150記事を超えていましたので、その振り返りとご報告です!
今回はおかげさまで150記事を超えていましたので、その振り返りとご報告です!
前回の振り返りはこちらになります。
150記事に到達したのは
現在は2018年4月3日です。
1周年の記事の時点では、129記事でした。
150記事に達したのは「Reality-エリスの章」ですが、5章構成の小説なのでその始まりであるこちらの記事からご紹介させていただきます。
こちらはRealityのあとがきでも書いておりますように、PCの電源が故障し、PCでの作業が一切できなくなったことから、iPadで夢を元にしたストーリーを書いていたら、なんとなく五章分の文章量になり、文章があるならせっかくだし…と公開した経緯があります。
最初はヘッダー部分にはタイトルとドリームキャッチャーのシルエットしかありませんでしたが、現在のヘッダーはうちの娘で美術高校生の「ウメちゃん」が描いたキャライラストを入れてあります。
さて、ついでといっては恐縮ですが、PCの電源故障についてもちょっとお話させていただきます。
ちょっと重い処理をデスクトップPCにさせていたところ、突然電源が切れました。
おかしいな~?と思って、一度PC背面の主電源を切りコンセントを抜いてから、再度接続して主電源を入れて、フロントパネルの電源を入れたところ…。
ボンッ
という音がして、背面から派手に火花がでました。
なにかに火が燃え移ったりしなかったのは幸いですが、電源はまず間違いなく壊れてしまっただろうということは考えていました。
電源が壊れるときにここまで激しい現象が起こると過電流が流れる恐れがあるので、最悪マザーボードとメモリー、ハードディスクが道連れになる可能性が高いらしいです。
PCを新しく購入するか、新しく組み立てるか、どうしようか青くなっておりました。
やりかけのお仕事もあったのでかなり怖かったですねー。
最悪ハードディスクだけでも無事を祈っておりました。
アマゾンで急遽電源を購入し、交換したところ…何もなかったかのようにPCは起動しましたので現在に至ります。
ちなみにこの電源は2012年に購入したものだったので、6年経過したところですね。
原因としてはホコリがかなり溜まっていたことも、経年劣化だということも考えられます。こわいこわい。
さて、記事の話に戻りますと、1周年の記事が2018年2月15日、エリスの章が3月30日なので、かなりペースダウンしていることがわかります。
2月下旬~3月上旬までは確定申告など雑務処理をしていたこと、加藤将太さんのビデオを拝見したりして、少しお勉強をしていたことも理由としてあります。
1周年の記事の時点では、129記事でした。
150記事に達したのは「Reality-エリスの章」ですが、5章構成の小説なのでその始まりであるこちらの記事からご紹介させていただきます。
こちらはRealityのあとがきでも書いておりますように、PCの電源が故障し、PCでの作業が一切できなくなったことから、iPadで夢を元にしたストーリーを書いていたら、なんとなく五章分の文章量になり、文章があるならせっかくだし…と公開した経緯があります。
最初はヘッダー部分にはタイトルとドリームキャッチャーのシルエットしかありませんでしたが、現在のヘッダーはうちの娘で美術高校生の「ウメちゃん」が描いたキャライラストを入れてあります。
さて、ついでといっては恐縮ですが、PCの電源故障についてもちょっとお話させていただきます。
ちょっと重い処理をデスクトップPCにさせていたところ、突然電源が切れました。
おかしいな~?と思って、一度PC背面の主電源を切りコンセントを抜いてから、再度接続して主電源を入れて、フロントパネルの電源を入れたところ…。
ボンッ
という音がして、背面から派手に火花がでました。
なにかに火が燃え移ったりしなかったのは幸いですが、電源はまず間違いなく壊れてしまっただろうということは考えていました。
電源が壊れるときにここまで激しい現象が起こると過電流が流れる恐れがあるので、最悪マザーボードとメモリー、ハードディスクが道連れになる可能性が高いらしいです。
PCを新しく購入するか、新しく組み立てるか、どうしようか青くなっておりました。
やりかけのお仕事もあったのでかなり怖かったですねー。
最悪ハードディスクだけでも無事を祈っておりました。
アマゾンで急遽電源を購入し、交換したところ…何もなかったかのようにPCは起動しましたので現在に至ります。
ちなみにこの電源は2012年に購入したものだったので、6年経過したところですね。
原因としてはホコリがかなり溜まっていたことも、経年劣化だということも考えられます。こわいこわい。
さて、記事の話に戻りますと、1周年の記事が2018年2月15日、エリスの章が3月30日なので、かなりペースダウンしていることがわかります。
2月下旬~3月上旬までは確定申告など雑務処理をしていたこと、加藤将太さんのビデオを拝見したりして、少しお勉強をしていたことも理由としてあります。
もう一つは、illustrator講座記事のベーシック部分がかなり充実してきたということもあります。
そのため、今後はベーシック部分については足りない部分を見つけたら増やし、どちらかというと修正作業を主体にする予定でおります。
アドバンスの方は、星座シリーズがいま4つ終わったところなので、あと8記事。
黄道十二星座は全て網羅したいのでまだまだがんばります。
そのため、今後はベーシック部分については足りない部分を見つけたら増やし、どちらかというと修正作業を主体にする予定でおります。
アドバンスの方は、星座シリーズがいま4つ終わったところなので、あと8記事。
黄道十二星座は全て網羅したいのでまだまだがんばります。
3月のページビュー
切りが良いので、ここで3月のページビューについても記録しておきます。
例によって規約違反になるのも困りますので、細かい数字は省略します。
この辺いろいろどの数値が正しいのか悩むところですが、まず、
アナリティクス計測では約7,700pv
アドセンス計測では、約8,500pv
となっています。
調べるとアナリティクスが正確なPVだ、とか、いや、アドセンスは人間が見ている数値だからアドセンスが正確だ、という情報もあり難しいですね…。
ちなみに、ボットから何からすべて計測してしまうBlogger統計情報では、約12,000pvほどになっています。これがアナリティクスやアドセンスの方でも出てくれると良いのですけどね。
ボットも含めればアクセスそのものはそこそこあるサイトにはなってきているということでしょうか。
しかしいつも思うのは、アナリティクスにしてもアドセンスにしても、Bloggerにしても、全部Googleさんのサービスなのに、全部数値が異なるのはどういうことなのかと(笑)
全期間ではいつもの通りなので…(笑)
3月、という単位でみると、こちらのCC2018の記事(約680pv)です。
いつもと変わりませんね…(^_^;)
2位もいつもの通り607HW(約560)の記事です。
今後の期待としては3位に、こちらの記事が入ってきています。
約400pvです。
2018年のデザイントレンドは「3D」ということなので少し注目されているようですね。
旬なうちにもう1つ3D系記事を考えております。
初期に書いたものですので、ブログになれていないことや文字数も少ないこともあって、あまり注目されていません。
リライトするかどうか、ですが、関心を集めにくいものにリソースを割くよりは、新しい記事を書いたほうが良いのかな?
とも思いますので、私のブログは情報系ですし「誰かにとっての答え」にできる形に変更できる状態になるまでは、こちらはこのままですね。
そんな二律背反的な私がオススメする記事といえば、美術と科学シリーズ第二弾のこちらです。
このうちデザイン情報とレビューについては、ラベル検索で対応していたのですが、デザイン情報も気がついたら50記事を超えていたため、これはちゃんとまとめたほうが良いだろうと考えまして、こちらについてもコンテンツまとめページを作成いたしました。
このまとめの中にはPhotoshopに関する記事もあります。
Photoshopの記事については講座化しない方向で考えているのですが、画像を扱う以上は避けては通れないソフトでもありますね。
そのため、Photoshopでないとできないことについては、原則こちらに入れていく方針で考えております。
広告収入については、現状、ハッキリ言ってしまえばかなり減少してしまっています。
2018年に入ってから顕著です。
1月度缶ジュース30本、2月度30本、3月度もおそらくそのくらいです。
なんにしてもPVをもっと上げないと厳しそうですね。
ただ、SSL化後のダメージからは抜け出してきていますので、1日平均300pvというのは落ち着き始めてきたのかな?という感触はあります。
もともとの母数が少ないのも原因かもしれませんが、最近書いている記事についてはSEOを意識してはいます。バッチリマッチしてるとは言えませんが。
リライトが上手く行っているものもいくつかでては来ているようですが、もう一つの試みとして、友人の女性(小説の桜華の性格のモデル)から指摘されている、
「文章が固い」
という部分。ここを少し払拭するために、フキダシを入れることにしてみました。
少しでもやわらかく見えると良いのですが、どうでしょうか(^_^;)
前述したようにillustrator講座の記事はとくにベーシック部分が充実してきました。
ですので、今後はもう少し季節モノを書きつつ、AfterEffectsの記事を増やしていきたいと考えております。
それから小説を書いてみて…というか、小説風のものを書くのは実はこれが最初ではなく、実はあるブログでゲームで体験したことを元にした小説を書いていたこともありました。
身内受けしかしないような内容ですが、その時やはりキャラ設定などをしていた経験があり、今回もキャラ設定がわりとすんなり出てきていたのですが、ここでふと気づいたことがあります。
「これはペルソナ作りそのものだ」
ということですね。
これまでどうもペルソナ作りが上手く行っていなくて迷いまくっているのですが、キャラ設定と考えてしまえば明確になりそうな気がしてきました。
「架空のある人物」を作り出すということでは全く同じものですしね。
「リアリティ」の続きのようなものや、デザイン業界に進もうとする少年(あるいは少女)のような物語を作っても良いのかな?と考えますと、
当ブログとしてはミスマッチ感はあるものの、ペルソナ作りのトレーニングとしては小説を書いてみるというのも良いことかなとも思っています。
あ、それから少し強引にデザイン話に「リアリティ」を繋げるために、アイキャッチに使った「ドリームキャッチャーの描き方」を予定しています。
例によって規約違反になるのも困りますので、細かい数字は省略します。
この辺いろいろどの数値が正しいのか悩むところですが、まず、
アナリティクス計測では約7,700pv
アドセンス計測では、約8,500pv
となっています。
調べるとアナリティクスが正確なPVだ、とか、いや、アドセンスは人間が見ている数値だからアドセンスが正確だ、という情報もあり難しいですね…。
ちなみに、ボットから何からすべて計測してしまうBlogger統計情報では、約12,000pvほどになっています。これがアナリティクスやアドセンスの方でも出てくれると良いのですけどね。
ボットも含めればアクセスそのものはそこそこあるサイトにはなってきているということでしょうか。
しかしいつも思うのは、アナリティクスにしてもアドセンスにしても、Bloggerにしても、全部Googleさんのサービスなのに、全部数値が異なるのはどういうことなのかと(笑)
トップページビュー
さて、これも恒例の何がもっとも読まれているか、というお話ですが、全期間ではいつもの通りなので…(笑)
3月、という単位でみると、こちらのCC2018の記事(約680pv)です。
いつもと変わりませんね…(^_^;)
2位もいつもの通り607HW(約560)の記事です。
今後の期待としては3位に、こちらの記事が入ってきています。
約400pvです。
2018年のデザイントレンドは「3D」ということなので少し注目されているようですね。
旬なうちにもう1つ3D系記事を考えております。
ワーストページビュー
もっとも読まれていない記事はやはりこちらです。初期に書いたものですので、ブログになれていないことや文字数も少ないこともあって、あまり注目されていません。
リライトするかどうか、ですが、関心を集めにくいものにリソースを割くよりは、新しい記事を書いたほうが良いのかな?
とも思いますので、私のブログは情報系ですし「誰かにとっての答え」にできる形に変更できる状態になるまでは、こちらはこのままですね。
オススメ記事
子どものころは理科少年で愛読書は子ども時代は「学研の科学」、青年期には「Newton」を好んで読み、同時に黒歴史的に「ムー」にはまっていたころもあった自分(笑)そんな二律背反的な私がオススメする記事といえば、美術と科学シリーズ第二弾のこちらです。
行動学の範疇なのかもしれませんが、「視覚伝達デザイン」に関わる人はまず知っておいたほうが良い知識と言われています。
私の知人(ネットリアル関係なく)にブログを見てもらうと、たまに、
「デザインのことはよくわからないなー」
という反応というか感想をいただくことがあるのですが、ちょっと違います。
デザインって職業にしている人だけが考えるものではなくて、実は生活そのものの中にデザインというものは溶け込んでいますので、人間が生活する以上はかならずデザインの事をどこかで考えています。
また、特にブログを運営されている方は、実は「視覚伝達デザイン」をやっているということになりますので、ぜひデザインを意識してご自身のブログを構築されていくことをお勧めします。
私の知人(ネットリアル関係なく)にブログを見てもらうと、たまに、
「デザインのことはよくわからないなー」
という反応というか感想をいただくことがあるのですが、ちょっと違います。
デザインって職業にしている人だけが考えるものではなくて、実は生活そのものの中にデザインというものは溶け込んでいますので、人間が生活する以上はかならずデザインの事をどこかで考えています。
また、特にブログを運営されている方は、実は「視覚伝達デザイン」をやっているということになりますので、ぜひデザインを意識してご自身のブログを構築されていくことをお勧めします。
コンテンツまとめページ
これまで当ブログの上部ナビメニューにて記事系は、illustrator講座、AfterEffects講座、美術高校受験、デザイン情報、レビュー、と設定しておりました。このうちデザイン情報とレビューについては、ラベル検索で対応していたのですが、デザイン情報も気がついたら50記事を超えていたため、これはちゃんとまとめたほうが良いだろうと考えまして、こちらについてもコンテンツまとめページを作成いたしました。
このまとめの中にはPhotoshopに関する記事もあります。
Photoshopの記事については講座化しない方向で考えているのですが、画像を扱う以上は避けては通れないソフトでもありますね。
そのため、Photoshopでないとできないことについては、原則こちらに入れていく方針で考えております。
収益について
ブログを開設した時のコンセプトは「知識の収益化」です。
これまでやってきたこと、覚えてきたことを、公開していくことで収益化できないかということです。- このブログを見てくれた人からデザインやイラスト受注する仕組みを作る
- このブログを見てくれた人から生徒になりうる人を生み出したい
広告収入については、現状、ハッキリ言ってしまえばかなり減少してしまっています。
2018年に入ってから顕著です。
1月度缶ジュース30本、2月度30本、3月度もおそらくそのくらいです。
なんにしてもPVをもっと上げないと厳しそうですね。
今後の目標
1日500PVを目指したいと言い続けている気がしますが、まだダメです(^_^;)ただ、SSL化後のダメージからは抜け出してきていますので、1日平均300pvというのは落ち着き始めてきたのかな?という感触はあります。
もともとの母数が少ないのも原因かもしれませんが、最近書いている記事についてはSEOを意識してはいます。バッチリマッチしてるとは言えませんが。
リライトが上手く行っているものもいくつかでては来ているようですが、もう一つの試みとして、友人の女性(小説の桜華の性格のモデル)から指摘されている、
「文章が固い」
という部分。ここを少し払拭するために、フキダシを入れることにしてみました。
少しでもやわらかく見えると良いのですが、どうでしょうか(^_^;)
前述したようにillustrator講座の記事はとくにベーシック部分が充実してきました。
ですので、今後はもう少し季節モノを書きつつ、AfterEffectsの記事を増やしていきたいと考えております。
それから小説を書いてみて…というか、小説風のものを書くのは実はこれが最初ではなく、実はあるブログでゲームで体験したことを元にした小説を書いていたこともありました。
身内受けしかしないような内容ですが、その時やはりキャラ設定などをしていた経験があり、今回もキャラ設定がわりとすんなり出てきていたのですが、ここでふと気づいたことがあります。
「これはペルソナ作りそのものだ」
ということですね。
これまでどうもペルソナ作りが上手く行っていなくて迷いまくっているのですが、キャラ設定と考えてしまえば明確になりそうな気がしてきました。
「架空のある人物」を作り出すということでは全く同じものですしね。
「リアリティ」の続きのようなものや、デザイン業界に進もうとする少年(あるいは少女)のような物語を作っても良いのかな?と考えますと、
当ブログとしてはミスマッチ感はあるものの、ペルソナ作りのトレーニングとしては小説を書いてみるというのも良いことかなとも思っています。
あ、それから少し強引にデザイン話に「リアリティ」を繋げるために、アイキャッチに使った「ドリームキャッチャーの描き方」を予定しています。
では今回はこの辺で。
今後ともセッジデザインをよろしくおねがいします!
今後ともセッジデザインをよろしくおねがいします!
コメント