
当ブログ「セッジデザイン」は、
デザインやイラストなどクリエイティブの仕事をしたいと考える初心者さんに向け、
デザインの情報、クリエイティブ業界の標準と言われるAdobe系ソフトの使い方や情報を発信しています。
今回の記事は2019年に当ブログオーナー・セッジがどのような行動をしてきたのかという記録です。
もしあなたがブログを運営している、
またはこれから運営しようと考えている方なのでしたら、
特化ブログの運営とはどういうモノなのか参考にしていただければ幸いです。
おはようございます!セッジです。
今日は2019年12月31日、大晦日です
今日は2019年12月31日、大晦日です
こんにちは!トラノです。
今回はセッジデザインが2019年に何をやったかというまとめだそうですヨ!
今回はセッジデザインが2019年に何をやったかというまとめだそうですヨ!
ソフトの使い方の新記事は少なかった
2019年はブログが2月に2年を経過し、2020年の2月には3周年を迎えます。当ブログのようなジャンルは「特化ブログ」ですが、
「デザイン系ブログ」のため「特化中の特化」とも言えるのが特徴的かもしれません。
デザインを扱うと読む人が限られてしまう、というのが3年近く運営してきて感じるところではあります。
どうも「デザインとは特別なモノである」という意識的なブロックがあるようで、
我々デザイナーが考える「デザイン」と、一般の方が考える「デザイン」との間に、隔たりを感じるコトが多くなりました。
そのため、当初はillustratorなど、Adobe系ソフトの使い方をメインとしていたこのブログでしたが、2018年の末辺りから、
「ひょっとしたらソフトの使い方の前の段階の記事が必要かもしれない」
そのように考えるようになりました。
それは何かと言えば、本質的な意味での「デザインとは何か」です。
結果「デザインの4大原則」や「タイポグラフィ」などの解説からはじまり、
illustrator系記事のまとめである「イラレ上達の7ステップ」と同じように、デザイン解説系のまとめである「デザイナー7ステップ」を制作しています。
デザインとは人間が生きていく上で、物事を判りやすく便利にする、あるいは問題解決するための思考法といえるものです。
すなわち全ての人にデザインは関係していると言えます。
ぜひデザインに関心を持って頂ければ幸いです。
▼デザイナー7ステップはこちらです。
デザイン初心者がデザインのスキルを身につけるにはどうすれば良いのでしょう?
リアルで人に会う機会が増えた
2月のダチョウ牧場見学をはじめとして、Twitterをきっかけに知り合った方とお会いする機会が増えてきました。
「お互いよく知ってますけど、初めまして」
といったような挨拶を毎回繰り返していた印象があります(笑)
「お互いよく知ってますけど、初めまして」
といったような挨拶を毎回繰り返していた印象があります(笑)
美里オーストリッチさん
ダチョウを飼うというコトはどういう状態になるのかという興味がありました。美里オーストリッチさんとは、私が星座絵プレゼントをしていたコトがきっかけで仲良くなりました。
人間も生き物である以上「食」という行為を避けるコトはできませんから、食肉としてのガチョウもどうなのか興味があり、急な思いつきではありましたが暖かく迎えて頂きました。
▼実際の様子は記事をご覧ください。
埼玉県美里町にあるダチョウ牧場、美里オーストリッチファーム見学のレポートです。
ダチョウとデザイン?!はちょっと強引かもしれませんが、ダチョウはとても興味深い存在です。
くもMさん
「色と光のふしぎ」「DNAの描き方」などで、科学的な面を監修していただいた、サイエンスコミュニケーターのくもMさん。彼とは2年ほど前に「ブログサークル」というSNSで知り合ったのですが、いろいろコラボさせていただいているのにお会いするコトはなかなか叶いませんでした。
しかし、今年になり、くもMさんが東京でもお仕事をするというお話があり、その隙間時間に上野の科学博物館にてついにお会いしました。
お互いYoutubeなどでは顔出しをしているので…お互いの顔も知らないというコトは無かったのですが、生身で会うと少しだけ不思議な感じがしたようです。
科学博物館ではちょうど「恐竜展」が開催されていましたので「くもMさんに解説してもらいながら展示を見る」というかなりの贅沢なコトを経験させてもらいました。
くもさんと、恐竜展にきています。— セッジ💡デザイン講師ブロガー (@sedge_design) September 18, 2019
解説してもらいながら見るという贅沢。 pic.twitter.com/4jR1ZwT3Bv
魔王カンパニー執事さん
少年ジャンプのWeb版。その中で新人漫画家の作品を掲載する「ジャンプルーキー」で、異彩をはなつマンガが連載されていました。
その名も「魔王の飼い方説明書」
Twitterのユーザーがゲストで登場するというのも特徴で、以前から相互フォロワーであるりっきーさんが登場するということで、その登場を当てるという企画をされていたのが、
魔王カンパニーをとりまとめる執事さんでした。
そこで私が答えたのはこの3つの選択肢ではなく、そのものズバリの隠された答えだったコト、賞品のアマゾンギフトを望まず電話での対話を望み、お話したところ、意気投合(?)してお会いするはこびになりました。
お互い「仮の姿」での会合になりましたが、
執事さんからは「これが実業家か」というオーラ…魔力を感じたものです。
【タイアップイベント】— 魔王カンパニー@年末年始も変わらず執事 (@maoucompany) September 9, 2019
りっきー様(@rikiriki8168)の登場方法を当てた方の中から抽選で3名様に500円相当分のプレゼント🍰
①魔王を誘拐
②魔王と戦い
③魔王に変身
締切
9月12日(木)23時迄
結果発表
9月14日中
プレゼント内容はその際発表。
※当選者様には事前DMにて報告
応募方法は続きへ pic.twitter.com/d4veF1l6d0
インタビューを受けた
今年はいろんな方からインタビューを受けた年でもありました。「リアルで人に会う機会が増えた」項と分けているのは、直接お会いしたわけではないコトが理由です。
Twitterのダイレクトメッセージや、Skype、Periscope(TwitterLive)などを利用してインタビューは行われています。
ビビ子さん
ビビ子さんから以下のようなツイートがあったので、応募したのが始まりでした。【🐘おねが〜い🐘】— ビビ子🐘@インタビュー休止中😭 (@obivivituber) April 21, 2019
ビビ子の新ブログ形式インタビュー
引き受けてくださる方、
リプお願いします!!
🌟内容🌟
・テキストの質問事項に答えるだけ🎤
🌟特典🌟
・ビビ子と仲良くなれる&友達になれる(*´˘`*)#拡散希望#フォローお願いします#Vtuberさんと繋がりたい
実はコレは誰でもというコトではなく、Vtuber(バーチャルアバターを利用するYoutuber)に対するインタビューでした😅
あまりにも場違いだったため辞退しようとしたところ、
「デザイン講師ブロガー」に興味を持って頂けたようで、特別編という形式でインタビューを受けるコトになりました。
▼ビビ子さんからのインタビューはこちら
こんにちは、ビビ子です。 Vtuberさん関連として、動画配信の要にもなっている、デザインはとても大切です。
無敵の母さん
無敵の母さんとは、彼女がTwitterを始めた頃からの仲良くさせていただいています。子育てに悩むお母さんをサポートする団体を立ち上げたいと考え、それが徐々に実現しつつありますが、
その活動の一環が「無敵の部屋」です。
リアルとネットワークで活動している人からそれぞれの仕事内容や、これまでのコトを聞いていき、視聴者の学びとするという一つの試みです。
私の話が長すぎて、超ロングインタビューになってしまいましたが
よろしければご覧ください!
▼無敵の母さんのサイトはこちら
お母さん、独りで悩まないで〜無敵の母さんがあなたをサポートします
はるささん
正確にいえばインタビューではないのですが…、私のリアルタイムデザイン講習を受けたはるささんからのご紹介です。
仕事でロゴやパンフレット→HPを作ることになり、今すぐ覚えなきゃならない!
という切迫した状況(?)での受講となりました。
名刺のデザインは割とデザインの基本というか骨格的な部分が多いものになりますので、名刺が作れるようになって喜んでいただきました。
なお、このあとillustratorユーザーとなったそうです😊
はるさです。 こんにちは。ちょっとさぼってて久しぶりの投稿になります。 先日、ご縁をいただき、セッジ(先生のイラストレータ&フォトショップ講座を受講させていただきました!!
さかもとみきさん
こちらも、私のリアルタイムデザイン講習を受けたさかもとさんからのご紹介です。出版系のお仕事を経験されてきて、その先のデザインを知りたいというコトで受講されました。
どちらかといえばソフトの使い方以前のコトを多めにお話しています。
ただ、やはり仕上げの段階になってくれば道具を使うことになりますので、当然illustratorやPhotoshopの使い方も少しだけ触れています。
▼さかもとさんのご紹介およびサイトはこちら
名刺作成、フライヤー、小冊子、ロゴといろいろ作成してきましたが、なんせ素人の枠を出ない。やればやるほど、自分にたりないものが見えてくる。
AKOママさん
ブログのメンターとして名高いAKOママさん。
実はあこさんとはJoytterというDMグループにてご一緒したのが縁です。
こちらも正確にはインタビューとは言えないと思います。
これは実はコンテンツ交換という形をとっています。
つまり、お互いにお互いのスキルを使って相談しあっているのです。
私からはデザイン的なコンサルを、あこさんからはブログやSEO的なコンサルをして頂いています。
こういうデジタル物々交換というのはお互いに何が得意なのか判って…
ひょっとしたら商材をお金で買うよりもずっと良いかもしれません。
なにかのきっかけでコラボするコトもあるかもしれませんしね。
デザイン講師のセッジさん@sedge_design さんにコンサルして頂きました!— AKOママ🇪🇸ママ最強のマーケッターだにゃぁ🥘 (@Affiliate_ako) February 27, 2019
色の意味、ペルソナに合う色合いだったり、写真の配置、全体的な見え方!
プロの指導者なので教え方が上手いし、かなり勉強になりました!
セッジさんのhttps://t.co/Q0P5euFpZz ブログもかなり参考になるからおすすめです! pic.twitter.com/G9FtwYHI2A
海外在住の主婦が、子育てしながら自宅で稼ぐ手段を手に入れた!家族や愛する人と一緒に過ごす楽しい時間が私の宝物。主婦でもママでも夢への挑戦は終わらない。
ゆりさん
ゆりさんとは、無敵の母さんを通じて仲良くなったのですが、お子さんも小さいため、外で仕事をするというのがなかなか難しいようです。
そのため在宅の、言ってしまえばフリーランスで仕事をしたいのですが、どうすれば良いのか情報がみつけにくい。
そこで先人に聞こう!ということで各界の人にインタビューするという企画を立てたそうです。
その1番手として私がお話を受けることになりました。
とはいえ、特別なコトは特にお話していません。
普段気にかけているようなコトをお話しています。
ゆりさんのような状況の方は多いと思いますので、これが何かのヒントになればさいわいです。
▼ゆりさんからのインタビューはこちら
現代は個人がさまざまなメディアを通して、自分を発信できる時代になりました。 絵を描く人、文章を書く人、動画や音声を発信する人さまざまです。
ていないさん
ていないさんとはあるTwitter上の事件で深く知り合うことになり、その後仲良くさせて頂いています。ある時、ていないさんが「ヘッダー制作希望者募集」という企画を立て、
それについて、まずていないさんがヘッダーを作り、それを見たセッジが添削したら面白いんじゃないかというお話になりました。
そこで実際に、応募されたなつめさんのヘッダーをていないさんが作って、私がそれを添削し、かつ解説を付けています。
なかなかおもしろい企画でしたので、ぜひどうぞ。
▼ていないさんの紹介記事およびサイトはこちら
【Twitterヘッダービフォーアフター】プロに添削してもらいデザインのポイントを教わりました 【この記事はこんな人にオススメ】プロっぽいステキなTwitterヘッダーを作りたいけれど、デザインの基礎がないので画像作成のコツが知りたい人…
たねさん
インタビュー企画の最後は、たねさんです。
たねさんとは1年ほどのおつきあいになるでしょうか。
たねさんは、Periscope(TwitterLive)で不定期にラジオを配信しています。
今回、ビジネス系トーク番組形式でラジオを行うということで、各界の方からお話を聞くという形式で展開していっています。
たねさんは本業がビジネスコンサルタントということで、非常に話を引き出すのがうまいのでこちらも予定時間の1時間をオーバーしてしまっています😅
今後Twitter上でも文字だけでなく、音声や映像でのコミュニケーションが活発になってくると言われていますので、アンテナを伸ばしている人は既に手を伸ばしています。
このような形でカンタンにあなたのラジオ局が作れますので、ぜひTwitterLiveなどに挑戦してみてはいかがでしょうか?
このような形でカンタンにあなたのラジオ局が作れますので、ぜひTwitterLiveなどに挑戦してみてはいかがでしょうか?
新・ラジオ🎙『ザ・起業ストーリー🔥』スタート🚀今日のゲストはセッジさん@sedge_design ✨経営者ゲストのリアルな起業ストーリーを聞いたり、学んだり、楽しいトークをする番組🌟誰でも聴けるのでぜひ聴いてね😆 https://t.co/Fo9u8TqvqU— たね@ストーリーで売るマーケター (@tanetty) December 5, 2019
お会いしてくださった方、インタビューしてくださった方、ありがとうございました!
2020年もどうぞよろしくお願いいたします!
2020年もどうぞよろしくお願いいたします!
ブログが月1万PVに復活
「ソフトの使い方の新記事は少なかった」の項で、どちらかといえばデザイン解説系の記事が中心だったコトを書いています。
しかし、2019年は全体的にも記事の追加が少なかった年です。
この背景にはありがたいことに仕事が忙しかった(学校の授業数が増えたなど)も影響しているのですが、
ぶっちゃけますと、
「Googleの評価が下がりアクセス数が減って、モチベーションが下がっていた」
というのが最大の理由だったりします。
2019年はかなりGoogleのアルゴリズム変動に悩まされた年でもありました。
一番低いときは月間5000PVを切るときもあったのです。
モチベーションが下がっていたと言いながら、やれそうなコトはいろいろやっていました。
結論を言いますと、ブログのアクセスは1万PVに戻りました。
その徴候は2019年9月くらいから見え始め、10月に1.1万PV、11月は1.3万、12月は1.2万PVという状態になっています。
アクセスが戻ったのは理由があるはずです。
しかし、今年は複数行動をかなりしていたため、それのどれがうまく行ったのかがハッキリしないのです。
実験に複数の要因を持ち込んでしまったようなものですね😅
あるいはこれからお話する行動全てが関係しているのかもしれません。
参考にしていただければ幸いです。
ぶっちゃけますと、
「Googleの評価が下がりアクセス数が減って、モチベーションが下がっていた」
というのが最大の理由だったりします。
先輩悩みやすい人ですもんネ(笑)
いや、そりゃ悩みもするでしょうよ😅
去年の秋くらいまで1万PVを超えていたのに、一気に半減するんだもの。
去年の秋くらいまで1万PVを超えていたのに、一気に半減するんだもの。
2019年はかなりGoogleのアルゴリズム変動に悩まされた年でもありました。
一番低いときは月間5000PVを切るときもあったのです。
モチベーションが下がっていたと言いながら、やれそうなコトはいろいろやっていました。
結論を言いますと、ブログのアクセスは1万PVに戻りました。
その徴候は2019年9月くらいから見え始め、10月に1.1万PV、11月は1.3万、12月は1.2万PVという状態になっています。
アクセスが戻ったのは理由があるはずです。
しかし、今年は複数行動をかなりしていたため、それのどれがうまく行ったのかがハッキリしないのです。
実験に複数の要因を持ち込んでしまったようなものですね😅
あるいはこれからお話する行動全てが関係しているのかもしれません。
参考にしていただければ幸いです。
Twitterでの行動
これは実は2018年末から始めていますが、
「フォロワーを増やす」というコトに力を入れました。
2018年末の時点ではフォロワーは1500名ほどでしたが、
2019年末では、8000名になっています。
Twitterフォロワーを増やすにはただつぶやいているだけではダメで「仲間」と言えるフォロワーを作る必要があります。
そのため、コミュニケーションにも力を入れていきました。
そしてもちろん、Twitterを使うのは「ブログまで足を運んでもらう」というのが主目的ですので、興味を持ってもらう方法についても考えました。
それがほぼ独自に近い(私ともう1人くらいしか使っていない)
「#1日1Tips」
というハッシュタグです。
ハッシュタグとは「#(ハッシュマーク)」を付けたキーワードのコトで、
「フォロワーを増やす」というコトに力を入れました。
2018年末の時点ではフォロワーは1500名ほどでしたが、
2019年末では、8000名になっています。
Twitterフォロワーを増やすにはただつぶやいているだけではダメで「仲間」と言えるフォロワーを作る必要があります。
そのため、コミュニケーションにも力を入れていきました。
そしてもちろん、Twitterを使うのは「ブログまで足を運んでもらう」というのが主目的ですので、興味を持ってもらう方法についても考えました。
それがほぼ独自に近い(私ともう1人くらいしか使っていない)
「#1日1Tips」
というハッシュタグです。
ハッシュタグとは「#(ハッシュマーク)」を付けたキーワードのコトで、
これを付けることでツイートがタグ化される…Twitterユーザー間で共有され分類可能になる、という機能です。
多くの人はこれを拡散の手段の1つとして使っている印象が強いですが、
このタグは少数でしか使っていないので、拡散という意味ではほとんど効果はありませんが、その代わり一つの発見をしています。
何かというと「ブログ記事のバックナンバーになっている」というコトなのです。
ありがたいコトに私や私の記事内容に興味をもってくれた人が、ハッシュタグをさかのぼって過去のツイートを見てブログにアクセスしてくれるようになりました。
多くの人はこれを拡散の手段の1つとして使っている印象が強いですが、
このタグは少数でしか使っていないので、拡散という意味ではほとんど効果はありませんが、その代わり一つの発見をしています。
何かというと「ブログ記事のバックナンバーになっている」というコトなのです。
ありがたいコトに私や私の記事内容に興味をもってくれた人が、ハッシュタグをさかのぼって過去のツイートを見てブログにアクセスしてくれるようになりました。
ブログのリライトとアイキャッチ追加
新規の記事はあまり増えていませんが、その代わり既存の記事のリライトはかなり行っていました。
特に力を入れていたのは序文の修正とディスクリプション(検索時の説明文)、それからアイキャッチが無かった記事へのアイキャッチの追加です。
検索順位が上がっていますので、これは一定の効果があったのかもしれません。
実は、ここでもTwitterとの相関効果になっている部分があります。
ディスクリプションを書き直す方法として、まずTwitterで140字以内で記事紹介文を書く、そして上手く書けたらそれをディスクリプションにする。
というコトを繰り返していました。
Twitterで書くことでなにかしらの反応があり、良し悪しが判る。良い反応があればそのまま使えますし、反応が薄ければ再度考える。
すぐに反応が判るのがTwitterの良いところだと思います。
もう一つはアイキャッチについてです。
記事冒頭のアイキャッチ、文字を入れるかどうかというコトはよく議論になります。
「入れるコトに意味があるのかどうか」ですね。
私は意味があると考えています。
というのも、読者は興味を持てば読んでくれますが、その前の段階としては、
ブログ記事を『見て』いる可能性が高いからです。
つまり、最初に目にするアイキャッチに文字が入っていれば、必然的に『見る』コトになり、見てしまえば文字として認識するコトに繋がります。
また、張り込んだ画像には「タイトルテキスト」や「代替テキスト」が付けられます。
これもサーチエンジンは読み取っていると聞きますのでSEO的にも強化できそうです。
※事実、一時期私の星座絵がしばらく画像検索で1位を取っていたことがあります。
特に力を入れていたのは序文の修正とディスクリプション(検索時の説明文)、それからアイキャッチが無かった記事へのアイキャッチの追加です。
検索順位が上がっていますので、これは一定の効果があったのかもしれません。
実は、ここでもTwitterとの相関効果になっている部分があります。
ディスクリプションを書き直す方法として、まずTwitterで140字以内で記事紹介文を書く、そして上手く書けたらそれをディスクリプションにする。
というコトを繰り返していました。
Twitterで書くことでなにかしらの反応があり、良し悪しが判る。良い反応があればそのまま使えますし、反応が薄ければ再度考える。
すぐに反応が判るのがTwitterの良いところだと思います。
もう一つはアイキャッチについてです。
記事冒頭のアイキャッチ、文字を入れるかどうかというコトはよく議論になります。
「入れるコトに意味があるのかどうか」ですね。
私は意味があると考えています。
というのも、読者は興味を持てば読んでくれますが、その前の段階としては、
ブログ記事を『見て』いる可能性が高いからです。
つまり、最初に目にするアイキャッチに文字が入っていれば、必然的に『見る』コトになり、見てしまえば文字として認識するコトに繋がります。
また、張り込んだ画像には「タイトルテキスト」や「代替テキスト」が付けられます。
これもサーチエンジンは読み取っていると聞きますのでSEO的にも強化できそうです。
※事実、一時期私の星座絵がしばらく画像検索で1位を取っていたことがあります。
先輩、ここまでやっててモチベーション低下していた、と言えるんですかネ?
客観的に見たらそう見えないかもねえ。
でもこの記事を読まなかったら、パッと見更新は少ないから、やる気を無くしてるように見えるんじゃないかな😅
でもこの記事を読まなかったら、パッと見更新は少ないから、やる気を無くしてるように見えるんじゃないかな😅
確かに、リライトって外からはあんまりわからないですもんネ
・・・。
うわぁ!イーノ君!
いたの!?いつもの勢いが無いから気づかなかった!
いたの!?いつもの勢いが無いから気づかなかった!
先生…イーノの年が終わっちゃうノ…。
イーノはもう要らない子なノ?😭
イーノはもう要らない子なノ?😭
あ、それで沈んでたのか…。
大丈夫ですよ。イーノ君は無茶で無謀で…だけど行動力はスゴイから今後も登場してもらいますよ😊
大丈夫ですよ。イーノ君は無茶で無謀で…だけど行動力はスゴイから今後も登場してもらいますよ😊
…❗
本当なノ❓❗じゃあ、イーノもっとがんばるノ❗❗❗
本当なノ❓❗じゃあ、イーノもっとがんばるノ❗❗❗
って、ああ…。また突っ走って行っちゃった。
(先輩も何気にイーノの評価ひどいかも😅)
さて、イーノ君のようにこの1年もあっという間に過ぎてしまいましたが、
2020年も当ブログ「セッジデザイン」をよろしくお願いします!
2020年も当ブログ「セッジデザイン」をよろしくお願いします!
今後もデザインやアドビ系ソフトについて、頑張って発信してくそうですヨ!
それでは、1年間どうもありがとうございました!
また他の記事でもお会いしましょう!お疲れ様でした!
また他の記事でもお会いしましょう!お疲れ様でした!
2020年があなたにとって素晴らしい年になりますように!
コメント