
こないだはお客さんに怒られちゃったし…。
悩みとか話し合える場所ないかなぁ…😥
実は今度、デザインとイラストのコミュニティを始めるコトにしましたので、良かったら参加しませんか?
そんなのあるんですか?!私気になります!
デザインやイラストを学び始めたあなた。
ゆくゆくは本業、または副業にしたい、と考えていませんか?
そして今現在これらをお仕事にされているあなた。
お互いの情報を交換したり、交流したりしたい、と考えていませんか?
デザインの方法論やイラストの描き方というのは今の世の中探せばいくらでも出てきます。
でもそれでは足りないコトがあります。
それは「フィードバックを受ける」というコトです。
完全な独学だと、作品を作ってもそれを見て何かしら感想は貰えないので、自分が伝えたいコトが伝わりやすくなっているかなどを知ることができません。
作品を発表したり、モノ作りの悩みを共有したり、そういった場所が必要と考えます。
1つの解決策は、専門学校や美大に通うコトですが、社会人ともなるとなかなか難しいですよね。
そこで…!
先輩、このちょいダサの『デザインブ』ってネーミング…まさか…
なぜフィードバックが必要なのか?
ちょっとコワイです…💧
このように、
「フィードバックを受けよう」
と言われたら、
「ひょっとしてダメ出しをされるのでは?」
と、そんな印象を持つ人もいるかもしれません。
デザインは自己表現であるアートと違い、
「目標を達成するための形を具現化する行為」
「他者が持つ思想・感情を何らかの形で具現化する行為」
といえます。
デザインとしての作品は最終的に誰かの目に触れるコトになります。
そのため、出来上がった作品を第三者視点、すなわち客観的に見る必要があります。
しかし、自分の作品を客観的に見るというのはかなり難しいでしょう。
なぜなら作者であるあなたは、その作品の全てを知っているからです。
フィードバックは単なるダメ出しではありません。
あなたの作品が目標を達成できるかどうかを、客観的に評価し良い部分は伸ばし、悪い部分は指摘し、より作品の完成度を高めるために必要なモノなのです。
もちろん、それによってモチベーションを折ってしまっては意味がありません。
デザインブのフィードバックとしては「やさしく・そしてなるべく的確に」という形にしていきたいと考えています。
デザインブとは?
デザインブ…要するに「デザイン部」なわけですが、
言われてみれば、ちょいダサな感じがするかもしれません😅
かつて私が映像制作会社に勤めていた頃、所属していたのが、
「デザイン部」でした。
当時はこのちょいダサ感が少し嫌だったのですが、
最近はこの「ちょいダサ感」というモノも記憶に残す手段の一つかな?と思うようになりました。
『デザインブ』はnote株式会社が提供するコンテンツ配信サービス「note」の新機能、「noteサークル」を利用します。
noteサークルはいわば「ライト感覚のサロン」のようなものですが、
個人的には「サロン」という名称はあまり使いたくありません。
そして「ガチに仕事にするための~」というのも疲れそうなので、
みんなが安心してデザインやイラストの情報や悩みを共有したり、作品が発表できる場所にしよう、いわば『デザインの部活動』そんなイメージで作ったサークルです。
・デザインやイラスト初心者
・デザインやイラストをお仕事にしている人
・将来的にデザインやイラストのお仕事をしたい人
・自分のコンテンツにデザインを取り入れたい人
あなたがこのどれかに該当するようでしたら、ぜひご参加ください。
もちろん何かしらの形でお仕事につながって欲しいとも考えているため、2つのプランを用意しています。
1つ目のプランはメンバー同士の交流+note記事で作品紹介。
2つ目のプランは上記に加えてリモート勉強会(Zoomを使用)を行ったり、Ai&Ps動画講座の視聴などが可能です。
デザインブが目指すゴールは、
「デザインで課題解決ができる人」を生み出すコトを理念としています。
もちろん「デザインを仕事にしたい」という意思を持ってこういったコミュニティを探している方は多いと思います。
しかし、仕事にするにはまず「デザインに必要な考え方・スキル」が必要です。
そういったコトを身に着けて頂いた上での理想のカタチとして、
デザイナーやイラストレーターが集まってお互いに情報共有出来る場所であり、お客さんも好みのクリエイターを選ぶ事が出来るような場所。
そこを目指していきたいと考えています。
デザインブの活動内容
独学ではむずかしい「フィードバックを受けるコト」を目的としていますので、
メンバー同士で交流・情報交換、作品発表、作品への感想などをお願いします。
ですが、もちろん強制ではありません。
コミュニティを見ているだけでも何かしら得るものはあると思いますので、慣れないうちはそういった形での参加もOKです。
リモート勉強会は「Google Meet」または「Zoom」を使用します。
※Meetの場合はGoogleアカウントが必要になります。
また、画像および音声で参加される方は、Webカメラ、マイクなどのご用意をお願いします。
デザインブ2つのプラン
デザインブには、スタート時点で、
コミュニティとプレミアムという2つの有料プランを用意しています。
noteサークルの仕様上、毎月1日からの課金となりますので、なるべく月上旬のご入会をお願いします。
コミュニティプラン
デザインブメンバー同士の交流をメインとする基本のプランです。
サークル内掲示板にて、自己紹介、作品投稿、雑談、お悩みの共有などが行なえます。
※メンバーの希望により、掲示板の追加もしていきます。
特典として「クリエイター紹介Note」で作品をご紹介します。
このプランは月額500円になります。

プレミアムプラン
コミュニティプランでの活動(交流+作品紹介note)に加え、リモートによる月1のデザイン・イラスト勉強会を行います。(今のところGoogle
Meetの利用を予定しています)
リモート勉強会についてはスタート時は月1ですが、今後メンバーが10名を超えたら月2に増やすことも検討しています。
特典はこの「リモート勉強会」と、セッジ作「Ai&Ps初心者動画講座」の視聴権です。
こちらは月額3000円になります。

デザインブのルール
メンバーが安心して参加できる場にするため、以下についてご協力をお願いします。
禁止事項
・メンバーへの誹謗中傷、不快にさせる発言
・コミュニティで知り得た情報や作品などの外部への流出
・宗教、政治、MLM、自己啓発セミナーなどへの勧誘
・第三者の作品の掲載
・その他公序良俗に反する行為
特典についてのご注意
・クリエイター紹介Note
こちらへの掲載はプラン加入中のみとさせていただきます。
・リモート勉強会
こちらへの参加はプレミアム加入中のみ可能です。
・Ai&Ps初心者動画講座
こちらの視聴もプレミアム加入中のみ可能です。
その他、ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。
メンバーさんのご感想
デザインブメンバーのゆゆさんがデザインブ・リモート勉強会の感想を絵日記にしてくれました。
学生時代の情熱が戻ってきたとのコト、私もとてもうれしく思っています!
デザイン部のミーティング?講義?にお邪魔させて頂きました!
— ゆんた🌟 (@yuntatann) August 2, 2020
とっても楽しくて時間を忘れてセッジ先生に質問ばかりw
イラストを描きたいな!って改めて思わせてくれた大切な時間でした。もっとたくさんの方と共有したいな!#デザイン部 pic.twitter.com/zer3hqirE9
デザイン・イラストコミュニティ『デザインブ』
ちょいダサな響きがある『デザインブ』ですが、
この「ちょいダサ感」というモノも記憶に残す一つの手段です。
デザインというと、
「キレイ、カワイイ、カッコイイ」といったイメージを持つ方が多いようですし、そもそもがアートと混同されているコトも多い印象があります。
その「本質を語り合う場」と言うと堅苦しいですし、上でも書きましたが「ガチに仕事にするための~」というのも疲れそうです。
ここはみんなが気軽に安心してデザインやイラストの情報や悩みを共有したり、作品が発表できる場です。
もう一度呼びかけますが、
・デザインやイラスト初心者
・デザインやイラストをお仕事にしている人
・将来的にデザインやイラストのお仕事をしたい人
・自分のコンテンツにデザインを取り入れたい人
あなたがこのどれかに該当するようでしたら、ぜひご参加ください。
私たちと一緒に『デザインの部活動』してみませんか?
なんかイイコト聞けました!参加したいです❗
これも縁ですし、いろいろお話していきたいですネ!
一緒に活動していきましょう!お待ちしております!
▼2020年10月のプレミアム予告!
コメント