
    AfterEffectsは機能がとても多いソフトでもあります。
    
    全てのコマンドをメニューから行うと面倒に感じるコトも多くなりますので…ショートカットを覚え使っていく方が効率的に操作ができます。
  
デザイン講師ブロガーのセッジです!
普段ボクが良く使用しているショートカットに加えてまとめてみました!
    最初は2列の表を作る予定でしたが、
    複数キーの組み合わせがかなり多く、1つのセルに収まりきらなくなったため、WindowsとMacを分けた3列表示にしています。
  
基本ツールのショートカット
    選択ツールや手のひらツール、ズームツールは、illustratorやPhotoshopと共通ですが、
    回転ツールやペンツールなどは共通しないショートカットが割り振られています。(後述のプロパティの方に割り振られているため)
    
    また、コピースタンプが消しゴムと同じものになっていますが、これはトグル式といって同じショートカットを叩くと順次切り替わる形になっています。
  
プロパティのショートカット
    AfterEffectsではアニメーションを付けるため、プロパティという、位置、スケール(拡大縮小)、回転などのレイヤーが持つ設定情報に頻繁にアクセスする必要があります。
    
    特にP、S、R、T、あたりはかなり使用しますので、覚えておくと非常に便利です。
    Position、Scale、Rotation、Transparentから来ています。
    
    ※Transparentは透明という意味から、不透明度(Opacity)には当たらないはずですが、昔からなぜかTが割り当てられています。
  
タイムライン操作のショートカット
    タイムライン=時間軸での操作のショートカットです。
    
    動画制作をするソフトですので、この時間の操作についてもショートカットを覚えるとかなり効率的になると思います。
    
    ただ、この段階に来ますと、3つのキーを押すものがかなり多くなりますので、できるならばフルキーボードを使用するのをお勧めします。
    
    たとえば、1フレーム進む、戻るなどの場合、キーが少ないキーボードではAlt(Opt)+左右矢印キーですが、フルキーボードであればPageDown、PageUpのワンキーだけで済んでしまいます。
  
まとめ
    今回は、AfterEffectsのショートカットを解説しました。
    
    すごい大量にあるので、覚えるの大変だ…と思われたかもしれませんが、実はこれで全部ではありません。
    
    もちろん全部を覚える必要はありません。
    ぜひ、このページをブックマークしていただき、必要なときにこのを見ていただければと思います。
  
また他の記事でもお会いしましょう!おつかれさまでした!



    
コメント